たどるべき-10

東京都渋谷区 塚崎 義人

 

「かたよらないこころ、こだわらないこころ、とらわれないこころ、

ひろく、ひろく、もっとひろく〜〜〜」

薬師寺元管長・故高田好胤師

 

物質、生命、こころ、

どの世界にも同化できる善い考え

 

なにを、受けつぎ  過去(祖先は)

なにを、受けつがせ 現在(家族は)

なにを、受けつぐ  未来(子孫は)

                〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

社会的原像4・・・創(5)

 

「たどるべき」

 

 *真性(ほんもの)の、なんともいえぬ魅力からも、解き放たれると、

    ほんらいの社会に、もどることができるのでは。

 

 *ほんらいの社会、それこそが、“たどるべき”ものに、ほかならず、

    ぼんやりでしょうが、いっそうはっきり感じられて。 

 

 *いま、見つめている社会と違って、たどるべきものは、とても身近なもの、

    社会の、ど真ん中にあるはず、わかっていながら、とらえられない。

 

 *物質や、生命や、こころ、それぞれの世界の、ど真ん中に、

    ふしぎでも、なんでもない、それが“たどるべき”もの。

 

 *たぶん、知性・理性・感性・体性・霊性、の究極なバランス感覚、

    それを、“たどるべき”ものと、いえるのかも。

 

 *“たどるべき”もの、社会で、それそのものだと、捉えることは、

    すぐには、見きわめできず、とてもむずかしいものと。

 

 *なぜなら、どの世界(物質・生命・こころ)のだれもが、善い考えと認めるもの、

    ほかに、言えるとしたら、ふしぎな力(神とか、覚りとか)のことでしょうか。

 

 *社会での日課(食・齢・創)は、まさにこの一点への生活で、

    それは、すべてのもめごとへの、解きがたい糸ぐちになるからかも。

 

 *日課をおこたらず、社会みずから回帰(ふりかえり見つめなおす)できれば、

    なぜって、“たどるべき”ものへと、行きつくことになるから。

 

 *この“たどるべき”ものを、理解しようと、道徳論で、社会は話すのですが、

    けっして、たどるべきものが、そうゆうものでは、ないということを。

 

 *ふしぎな力(神とか、覚りとか)の本質へ、よく、達しようと試みますが、

    しょせん無理なこと、“たどるべき”ものも、同じようなものと思えば。

 

 *もめごとは、“たどるべき”そのものの糸口、さらに、それが社会だと、

    社会で起こることがらを、たぶん、うまく表現できるようになれるかも。

 

 *“たどるべき”ものを感じられたというのは、万に一つのこと、

    常に日課(食・齢・創)を行うことしか、それを身につけることは。

 

 *“たどるべき”は、こうゆうことなんだと、はっきりとは、

    それは、人間だけの社会のことだけを、言っているわけでなく。

 

 *社会を見わたして、“たどるべき”へ向かっているのではと感じられたら、

    そう、善い考えが生まれるところまで、来ているのでは。

 

 *“たどるべき”を、日課(食・齢・創)が感性的に感じられたとしても、

    でも、はっきりしたことは何もなく、こうと述べることはできない。

 

 *“たどるべき”ものを、見つけられるのは、目の前にある社会の、ど真ん中に、

    もし、それが見つけられたなら、たぶん、前に進もうとう気もちに社会が。

 

 *“たどるべき”を、ふしぎな力(神とか、覚りとか)とか、思ったとして、

    理詰めのすじみちの考えをもっても、明らかに、することはできない。

 

 *日課(食・齢・創)をつづけること、そして正面から向きあい、

    社会の、もめごとのど真ん中を、じっと見つめれば、かならず。

 

  では、ど真ん中を、見つめるには、もっとも身近で文化的なもの、

はっきりした、姿勢(考えかた)と、方法(進めかた)で。