| 映画『17才』原案  (2)ポリインフォ・プロダクション  秋沢秀人・宮本修伍・清郷伸人
【3.登場人物プロフィール】○吉岡  誠                                    
  日本経済大学卒で総合商社丸和商事勤務のサラ
  リーマン。47才。内気で目立たない性格。趣
  味は読書とパソコン。                      
○吉岡  冴子(旧姓西野)                      
  港短大家政科卒の栄養士。45才。行動的な女
  傑タイプ。                                
○吉岡  秀一                                  
  有名私立高校2年生。17才。成績普通。学校
  にも家庭にも不満はあるが抑えている。      
○水本  憲明                                  
  秀一の担任の教師。38才。秀一とソリが合わ
  ず対立的になる。妻と高校1年の息子。      
○浅田  弘子                                  
  開業医の夫と有名私立高2年生の息子を持つ専
  業主婦。43才。気難しい才女タイプ。【4.シノプシス】<丸和商事営業部>                            
    吉岡誠が顔色悪く座っている。昼休み、皆食堂
    へ行くので元気なく最後にひとりで行く。    
<丸和商事食堂>                              
    吉岡誠が食事の大半を残している。そこへ西野
    冴子が通りかかり、誠に「貴方には食べやすい
    特別食を用意します」という。              
<  〃  >                                    
    別な日。食堂の特別席、冴子の用意した特別食
    を食べる誠。元気になり、やってきた冴子に「
    元気になったのでお礼がしたい」といってデー
    トの約束をする。                          
<1年後→ホテルの結婚式場>                  
    誠と冴子の結婚式。                        
<賃貸マンション>                            
    秀一の誕生。冴子は丸和商事を退社する。半年
    後マイホーム取得のため秀一を保育所に預けて
    食堂会社にパートで勤める。                
<郊外の一戸建て>                            
    新築のマイホーム。引っ越しの挨拶にブランド
    もののバスタオルを配る冴子。              
    開けてみてびっくりし、やがて暗い嫉妬の目付
    きで家族と話す浅田弘子。幼稚園の入園式  保
    母と仲良くしている秀一、母親たちと如才なく
    話す冴子。それを睨んでいる弘子。          
<弘子の家の前>                              
    秀一を連れた冴子が弘子の息子や園児2、3人
    のいる弘子の家の前を通り、皆に「秀一と仲良
    く遊んでくださいね」といって買い物に行く。
    弘子が出てきて「吉岡冴子は大嫌い」といって
    秀一を残して皆を家の中に招き入れる。      
<公園>                                      
    涙の乾いた顔をして秀一がしょんぼりしている
    ところへ冴子が通りかかる。訳をきき、悔し涙
    で秀一の手を引いて帰る。                  
<町内会>                                    
    役員の弘子が町内会費と祭りの寄付金を集めに
    冴子宅に。寄付金を仕方なく1000円出す冴
    子に、どこも最低3000円だと迫る弘子。払
    わされる。誠にいうと有力者だから逆らうなと。
<有名小入試前>                              
    冴子は食堂会社から給料のいい料理栄養学校に
    勤めている。誠はいつも10時過ぎの帰宅。冴子
    と出来合いの惣菜の夕食をすますと秀一の入試
    の特訓。ふたりとも誠とはほとんど顔を合わさ
    ないし、口もきかない。                    
<小学校入学式>                              
    有名校入試に失敗した秀一はあまり祝ってもら
    えない。弘子の息子は合格したからなおさらで
    ある。誠は公立でもいいというが、冴子に無視
    される。もう有名中学を目指すという話しが出
    るくらい。                                
<小学校5年生>                              
    学校と塾と自室でのゲームの毎日。それらは冴
    子にきちんと管理されている。子供らしい外遊
    びやケンカとは無縁の生活。ゲームは大好きで、
    とくにファンタジーとバイオレンスはお気に入
    り。また勉強は好きではないが、絵や漫画、デ
    ッサンは好きで本格的に教室に通いたいが、母
    親は受験のため許可しないし、伸び伸び描かし
    てはくれない。一方、教室は3、4人の悪童に
    荒らされている。先生は体罰もできず、逃げ腰。
    注意した子が袋叩きにされる。冴子にいうと、
    決してその子たちに逆らってはいけない。知ら
    ん顔をしてなさいといわれる。PTAでは悪童
    の親より学校の責任ばかりが追及される。    
<街で>                                      
    家族そろって久し振りの外出。路上でホームレ
    スを見て、少し恐怖を感じ、冴子に何故あの人
    たちがいるのと尋ねると、あの人たちは人間の
    クズ、ああならないよう勉強していい学校に行
    きなさいといわれる。夕刻の駅ホーム。老人男
    性が柄の悪い若い男2人にカラまれている。な
    んでも所定場所以外の喫煙を老人が注意しての
    トラブルらしい。手は出さないが言葉の暴力が
    すさまじい。しかし周りのだれも困惑と恐怖に
    おののく老人を助けようとはしない。知らん顔
    でやりすごす。秀一たちも同じ。ただ秀一はこ
    の光景に強い印象を抱く。                  
<有名中学合格>                              
    猛勉強の甲斐あって合格。お祝いに家族でアメ
    リカ旅行。帰路の飛行機、誠と秀一は帽子から
    靴までお揃いのジーンズ・ルック。冴子のアイ
    デアでみんなご機嫌である。                
    成田空港からの特急指定席。3人の席に老人が
    座る。その途端、秀一の表情が一変する。老人
    を殺人的な目付きで睨む。両親はしばらくして
    気付いたはずだが、黙っている。老人はいたた
    まれずとうとう席を移る。                  
<友人の叔父の居酒屋>                        
    開店前、友人と店でしゃべっているとチンピラ
    が親父を呼べと。友人の叔父に金を要求。威張
    って受け取る。訳をきくと暴利の借金の取り立
    て屋だと。やつらは半分の報酬を取ると。また
    居酒屋の家主が購入したビルの占有屋も法外な
    立ち退き料を要求していると。警察も腐ってい
    て何もせず、まじめに働く者が馬鹿を見ると。
    そんな所から借りなければという友人に自分た
    ちのような者に銀行は貸してくれない、どうし
    てもとなったら分かっていても貸してくれる所
    に行ってしまうと。                        
<中学校生活>                                
    勉強があまり面白くない。絵は好きだが、家で
    は高校受験のことばかり。当然、塾にも通わさ
    れる。母親の管理は依然つづく。にもかかわら
    ず成績は少しずつ落ちていく。パソコン通信と
    バイオレンスのゲームにますますのめりこむ。
    有名中なので表面は荒れていないが、要領のい
    い生徒は適当にうまく遊んでいる。秀一はそう
    ではないので喫煙がバレたり、エロ写真が見つ
    かったりして学校と親から強く叱られる。だが
    普段はまじめなおとなしい生徒である。      
<中学3年生>                                
    学校から成績も内申点もこのままでは進学に問
    題ありと連絡が来る。家庭教師をつけ、内申対
    策ではボランティアをやることになる。家庭で
    はつねに成績と内申書のことが話題になる。  
<高校入学・高校1年生>                      
    なんとか一貫で高校に進むことができた。成績
    は中の下くらいまで回復。絵画部に入る。母親
    はいい顔をしなかったが、無視。とてもウマの
    合う美術の先生がいた。いろんなことを話し合
    う。絵がますます好きになる。一方、歴史の教
    師はなにかにつけて秀一に注意する。ヌレギヌ
    も多い。秀一はニヒルな眼で教師を睨む。    
<  〃  >                                    
    パソコンに開いた秀一のホームページを見た女
    性からEメールでデートの誘い。ガールフレン
    ドもいないのでついOK。友達に話したらヤバ
    イといわれ、結局スッポかす。翌日、自分の携
    帯に男から「慰謝料5万持ってこい」と。仕方
    なく親に嘘をいって持っていく。そんなことが
    2回つづき、携帯を手放す。しかもその話が教
    室に広まり、女生徒から馬鹿にされる。      
<父の帰宅>                                  
    父が顔にひどい怪我をして帰ってきた。会社の
    株主総会を控え、配属先の総務部に数人の総会
    屋がきてトラブルとなり、父が若い男に殴られ
    たという。しかし会社は総会屋に金を払ってい
    た過去もあり、警察沙汰にせず泣き寝入りさせ
    られたという。総会屋にはただ来るだけで毎年
    父の会社だけでも数百万円支払っていたという。
<高校1年末>                                
    美術教師退職。母親は絵では出世しないから辞
    めろという。サバイバルナイフ購入。一つの心
    の拠り所。                                
<高校2年生>                                
    歴史の教師が担任になる。当番とか係りとかで
    なにかと不利になるように策していると秀一に
    は思えることがつづく。実はそれほどではない
    のだが、思い込んでいる秀一はすべてを悪くと
    らえる。このことは1、2の友人を除いてだれ
    にも話してない。                          
<教室>                                      
    ある日、黒板を歴史の教師が引き上げると“侮
    留多巣毒刃事件2000年X月Y日”と書いた
    半紙大の紙が貼ってある。「だれがこれを貼っ
    たか」と3回聞くが返事はない。教師は全員へ
    の罰としてノート1ページに年表を作り今日中
    に提出するよう命じる。                    
    (この四角面の教師に似た子が1年生にいる)
<教室>                                      
    別の日の1時限目。歴史の教師が黒板を引き上
    げると教師の机の下の奥から1年生の子の生首
    が転がり落ちる。黒板と釣糸で結び付けてあっ
    た。秀一は驚倒する教師をニヒルな眼で眺める。
<家庭裁判所>                                
    秀一は心身耗弱と判定され、医療少年院に収容
    される。そこでカウンセラーによるカウンセリ
    ングを受ける。自分をみつめ、いままでの人生
    はすべて母親が描いたもので、自分を無理に合
    わせていたことを知る。そしてそのことにだれ
    一人気付かず破局に至ったことを知る。日本社
    会が陥っている競争と暴力への麻痺をカウンセ
    ラーは痛感する。…これらはノートや日記に記
    されて表現される。                        
<秀一の家庭>                                
    誠も冴子も会社を辞め、自宅も売り払い、医療
    少年院に近い町に引っ越す。人づきあいを避け、
    秀一の償いに生きる。誠がそれらを決め、実行
    していく。ふたりは初めて本当の親、本当の夫
    婦になった気がする。                      
<教師の家庭>                                
    教師夫婦は立ち直れない。とくに母親は心身を
    害し、入院。中学1年の妹もショックが大きい。
    将来にわたって強いトラウマになりそう。教師
    は仕事をつづけるが、担任は解かれる。眼はう
    つろである。                        (完) |