<生活者通信メルマガ版>

      「メルマガ送付のご希望」    「バックナンバー」   (2)



━━━生活者通信メルマガ版━━━ 平成28年5月1日 Vol.137 ━

マイナス金利とイノベーション

                       生活者主権の会 松井 孝司

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マイナス金利はイノベーションをもたらすか?

 流動性の罠に陥った日本経済が長期停滞から脱出するには金融緩
和や財政出動によるケインズ流政策だけでは不十分であり、孤高の
経済学者シュンペーターが主張する創造的破壊によるイノベーショ
ンが重要になる。生活者通信第214号で「道州制は破壊的イノベー
ションの手段になる!」と期待を表明したが、日本の中央集権シス
テムに破壊的な影響を及ぼす真の道州制の実現には地方自治を規定
する日本国憲法第8章の抜本的改正が必要であり実現は容易なこと
ではない。

 過去20年間、我々は道州制を実現すべく国会議員、特に道州制に
理解の深かった民主党の永井英慈、松沢成文氏らの国会議員に働き
かけをつづけてきたが、念願の政権交代が実現しても永井、松沢両
氏が去った民主党は期待に応えず、我々の努力はすべて無駄骨に終
わっているのが現状である。
       (生活者通信バックナンバー2002年5〜9月号参照)

 政権が再度交代しても肥大化した政府と経済の弱体化により低成
長で財政破綻が危惧される日本の実状には何の変わりもない。低欲
望化した国民の意識を改め、肥大化し効率が悪くなった日本の経済
システムに破壊的イノベーションをもたらすには国民の価値観を激
変させる他の手段が求められる。

 最近になって俄かに注目を集めているのがECB(欧州中央銀行)
やデンマーク、スイスの国立銀行に倣い日本銀行が実施を試みる
「マイナス金利」である。金貸しを業とする金融資本家にとってマ
イナス金利は有ってはならないことである。有ってはならないこと
が現実となったことは金融システムに郵政民営化の比ではないイノ
ベーションをもたらす可能性が出てきたことを意味する。金利ゼロ
またはマイナス金利が長期間続けば金利を稼ぐだけの銀行は存続が
難しくなり淘汰されるからだ。

 マイナス金利で銀行が生き延びるためには金融システムの抜本的
改革が不可欠であり、消費や投資に向かわず日本国内に滞留する約
1700兆円の個人金融資産を個人に代わって国内、国外で有効活用で
きる金融機関のみが存続を許されることになる。

 フィンテック(Finance Technology)の利用に加え、マイナンバ
ーの個人番号カードの民間利用を許せば本人確認のための個人認証
が安全且つ容易になり金融取引は激変する。信用さえあれば誰でも
貨幣機能をもつ仮想通貨を発行できるようになり、フィンテックと
融合するビットコインなどの通貨の普及が促進されるだろう。

 マイナス金利が実現したのは実体経済と乖離する過度の金融緩和
で資本主義が変質し、各国の金融システムが政府主導になっている
からである。日本銀行は金融緩和だけでは円高を阻止できないため
マイナス金利を導入したが、以前から円安誘導による日本経済の復
活を力説していた参議院議員の藤巻健史氏は金融緩和とマイナス金
利の導入は順序が逆であったことを指摘する。「デフレが始まった
20年前からマイナス金利を採用すべきだった」と述べ、早期にマイ
ナス金利を導入しておれば利率を変更するだけで円安となり量的金
融緩和は必要ではなかったという。マイナス金利を実施できるのは
デフレに苦しむ国家のみに許される特権なのだ。

 マイナス金利が定着すると借金を返済せず、放漫財政、放漫経営
になり易く、淘汰されるべきゾンビ企業を延命させ、長期に亘り経
済社会を衰弱させるので「ハイパーインフレよりも怖い」との指摘
もあるが、巨額の公的債務を抱える政府や給与、年金が少なく借金
返済に苦しむ貧困層にとっては歓迎すべきことである。


注目される中国経済の動向

 政府主導の金融システムは中国が目指す経済モデル(社会主義市
場経済=国家資本主義)でもある。中国では土地と通貨が公共財で
あり、政府が通貨の投機的取引を規制するのは当然のことであるが、
ジョージ・ソロス氏のような投機資本家にとって政府による金融規
制は許すべからざることである。親中派であったソロス氏が最近に
なって「中国経済のハードランディングは不可避、世界的なデフレ
圧力の一因になる」と反中国に転じたのも当然の成り行きである。
ソロス氏はかって英ポンド売りで巨額の収益を得た実績があり、中
国の元売りを仕掛けるのではないか。一方中国の周小川人民銀行総
裁は「投機筋には市場を支配させない」ことを公言しており成り行
きが注目される。

 世界経済はジョージ・ソロス氏などの投機資本(=国際金融資本)
と金融緩和をつづける各国政府との知恵比べの闘いになりつつあり、
金融市場における通貨と株価の乱高下は投機資本家にとって労せず
に巨額の収益を上げる絶好のチャンスになる。ハゲ鷹ファンドは昨
今の日本市場の乱高下で運用額の30%の利益を得たと聞く。日本政
府は海外の投機資本が不当なさや稼ぎをして日本の富を持ち出さな
いよう短期の投機的収益には累進課税をするなどの対策を講じない
とアベノミクスで金融緩和をしても国民を利することにはならない。

 金融市場が実体経済と乖離し、米国の金利上昇で新興国から急激
な資金流出が起り、マネーゲームが世界経済を減速させようとして
いる。世界各国の民間、公的部門の債務が重荷となり投資と消費が
抑制され、BRICS(ブラジル、ロシア、中国など)の低迷が世界経
済の下振れリスクとなることが危惧される。米国は金融緩和の出口
戦略を模索してきたが、返済不能の債務を抱える日本政府に金融緩
和の出口は無く、緩やかなインフレでハイパーインフレを阻止する
ことを長期的な戦略とし、インフレ率2%の実現を当面の目標にし
てマイナス金利を続行し、量的金融緩和は現状に止めることが望ま
しいと思う。

 世界人口の過半をインド、中国とアジアの新興国が占める。これ
らの新興国は膨大な貧困層を抱えているので超低金利の融資で収益
をあげ貧困を克服できれば巨大な経済圏が誕生することは疑問の余
地がない。中国経済の崩壊を予測する人が多いが中国が試行錯誤し
ながら政府主導による積極投資で新興国の経済成長をけん引しよう
としていることは注目すべき動向である。

 みずほ総合研究所はアジアの膨大なインフラ需要を10年で14兆ド
ルと試算している。中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)
に日本も参加して内側からインフラ投資の透明性とガバナンスを高
めることが望まれる。


ゼロ金利のイスラム金融

 金利ゼロでも成り立つ経済として学ぶべきはイスラム金融である。
イスラム金融の歴史は浅く、世界で最初のイスラム金融機関は1975
年設立のドバイ・イスラム銀行とされる。イスラムの経典コーラン
が利子の受取を禁じており、イスラム法が禁じている豚肉、アルコ
ールなどの商品の売買、賭博などへの投資はできないが、商品や投
資を介在させることによって実体経済と乖離しない金融システムを
提供する。

 イスラム金融の普及は世界で70カ国以上になり、マレーシア、
インドネシアなどアジアの新興国の多くがイスラム経済である。米
国のハーバード大学ではイスラム金融の授業を提供しているという。

 イスラム教徒も急増しており2010年の16億人が2050年には27億人
以上になり、世界人口の29.7%を占めると予測されている。イスラ
ム教ではお金を儲けても貯め込んではならないとされているため相
互扶助の精神が強く、貧者への貸与・施し(喜捨)を推奨し宗教倫
理が所得を再配分する。

 ゼロ金利を実現させた政府主導の資本主義は政府が愚かで先見力、
問題解決力がなく貧困を克服できないと宗教の相違や価値観の多様
化が絡んで社会は混迷を深め無知な国民によるテロ・暴動が頻発す
る。世界経済の長期停滞がつづけば1929年の株価大暴落と世界恐慌
を再現させる可能性もある。経済のグローバル化が貧困をもたらす
として非難の対象になり排他的なナショナリズムが勢いを増し戦争
の危機を招くことも危惧される。

 危機を回避するためにすべての国家が富裕層と貧困層の間に相互
補完関係を構築できるように理不尽な既得権は解体して破壊的イノ
ベーションを実現し、貧困層に対する超低金利融資で世界経済を成
長軌道に乗せることを期待したい。

 マイナス金利の導入にもかかわらず日本では円高・株安となり投
機筋の思惑で期待とは逆の動きになっているが小出しの政策では効
果がなく政府、日銀の臨機応変の対策が必要なことは量的金融緩和
で実証済みである。

 無制限の為替介入を中止し高率のマイナス金利でスイスフランの
暴騰を阻止しようとするスイス国立銀行の手法を参考にして「異次
元のマイナス金利」を導入し円高を阻止すべきだ。マイナス金利と
円安は日本経済のデフレ脱却に貢献するだけではなく、日本から資
金を受け入れ債務を返済する新興国にとっても歓迎されるだろう。 


「著者・松井孝司氏関連のHP」
「市民が創る日本再生のシナリオ」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shimin/saisei/
「21世紀のライフスタイルを考える会」
http://www.jstyle21.net/
http://www.seikatsusha.org/ne/ma/


生活者通信メルマガ版
(マガジンID:0000146184)

−「創刊号」 2005年01月01日発行−
≪2005年05月01日現在読者数:1342名≫


★「メールマガジン」送付ご希望の方は、
下欄左に「メールアドレス」を記入し「登録」ボタンをクリック下さい。

<メールマガジンの購読は無料です。>

メールマガジン登録
メールアドレス:

メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ
「生活者通信メルマガ版」の 「サンプル」
ここをクリック下さい
   (2)